top of page

Udon Total Recycling Project

  • Facebook アプリのアイコン

2023.5予定 食品ロス関係書籍発刊(予定)

2023.2~3予定   小学生向け書籍発刊(予定)

 
2023.3.21   四国ESDまつり(予定、善通寺市

2023.3.7     バイオマスプラント視察(予定、ちよだ製作所)

2023.2.18   愛媛エコプロショーケース(予定、愛媛県松前町)

 
2023.2.12   四国ESDフォーラム2023(新居浜市)

2022.12.26 ESD拠点意見交換会(Zoom)

2022.12.23   石川テレビ撮影(ちよだ製作所ほか)
   
      プラント見学等(家族向けエコツアー)(予定⇒大雪のため延期)

2022.12.22 環境省(脱炭素関係)によるヒアリング・視察
  
      石川テレビ撮影(さぬき麺業ほか)

      フードドライブ食品を坂出市社会福祉協議会に提供

2022.12.20 高知県産学官民連携部局によるヒアリング


2022.12.16 NHK松山放送局「ホッと!四国」ラジオ放送(四国内)

2022.12.8      不動産関係・プラント視察(ちよだ製作所)

2022.12.6  J-WAVE「JAM THE PLANET」放送(ちよだ製作所)

2022.12.1      「地球のこども」2022年冬号発刊


2022.11.27 「環境×みらいプロジェクト」(香川県環境政策課主催)講師派遣

2022.11.25    瀬戸内サーキュラーエコノミーツアー(ちよだ製作所視察等)

2022.11.25 HISとのZoom打合せ

2022.11.19 うどんまるごとエコツアー催行

      石川テレビ取材(うどんまるごとエコツアー同行)

2022.11.18    愛媛県環境部局との打合せ

2022.11.17 書籍会社からの依頼打合せ

2022.11.17    中国四国農林水産関連企業環境対策協議会第2回研修会


2022.11.16 テレビせとうち取材(さぬき麺業)

      「エネ百科」インターネット掲載


2022.11.14 令和4年度消費者団体等との意見交換会(香川県)で取組紹介

2022.11.9   宮城県内高等学校ちよだ製作所施設見学

2022.11.5   うどん肥料(食品残渣で作られた肥料)散布

2022.11.2      地球環境基金助成金説明会

2022.10.31 香川高等専門学校出前講座

2022.10.28 丸亀市立郡家小学校校外学習受入れ(施設見学等)


2022.10.24 NHK Eテレ「リフォーマーズの杖」(19:00~19:30)放送(動画あり)

2022.10.24 WEBサイトからオンライン取材

2022.10.24 高松市立木太南小学校校外学習受入れ(施設見学等)  


2022.10.21   四国ESDバーチャル大学参加(動画あり)

2022.10.16 NHK Eテレ「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」(7:00~、17:00)放送

2022.10.7   神戸学院大学学生がちよだ製作所施設見学

2022.10.6   NHK総合「あさイチ」(朝8:15~8:30)放送

2022.9.27 フジテレビ「めざまし8」(朝8:00~9:50)放送


2022.9.15    NHK総合「あさイチ」取材

       フジテレビ「めざまし8」取材


2022.9.10 NHK松山放送局「ギュッと!四国」(朝7:30~)放送

2022.9.6   NHK Eテレ「リフォーマーズの杖」取材

2022.9.3   NHK松山放送局「ギュッと!四国」取材(オンラインツアー)

2022.9.2   NHK松山放送局「ギュッと!四国」取材

2022.8.29 高松市立木太南小学校下見対応

2022.8.27 HIS  SDGsオンラインスタディツアー

2022.8.18 丸亀市立郡家小学校下見対応


2022.8.9   FM AICHI 「Brother Presents Music Earth」放送

2022.8.8   NHK Eテレ「リフォーマーズの杖」ロケハン対応

2022.7.30 香川誠陵高等学校によるうどん発電プラント見学

2022.7.19    神戸学院大学学生とのZoom(取材)

2022.7.16 HIS  SDGsオンラインスタディツアー

2022.7.11 FM AICHI 収録(8.3放送)

2022.7.7   ローカルSDGs四国総会出席(オンライン)


2022.7.1   「月刊コロンブス」7月号発刊

       「チャレンジ6年生 未来発見!BOOK」発刊


2022.7.1~ 総会(書面表決)

2022.6.20 環境大臣政務官によるうどん発電プラント視察

      収穫した小麦の製粉 等

2022.6.16 香川大学経済学部出前講座

2022.6.9   うどん肥料を田んぼに投入


2022.5.30 BSよしもと「ワシんとこポスト」放送

2022.5.28 小麦収穫体験(一般参加)

2022.4.15 「月刊コロンブス」取材

2022.4.12 フードバンク支援活動(ゆでめん250玉提供)

image0.jpeg

​NHK総合「サキどり 地産地消だ!ご当地エネルギー」(2014年2月2日放送)動画

未来を変える!香川のスゴテク
うどんで発電!メタン発酵発電プラント

せとえこチャンネル
第23回 うどんの循環を探る

低炭素杯2015

ファイナリストプレゼンテーション

OHK岡山放送 Re:SETO環境調査隊
うどんで発電?環境県!香川の実態

うどん発電

うどん残渣や食品廃棄物からバイオガスを作り発電する「うどん発電」が一躍有名になりました。このうどん発電は食品ロスを減らす救世主かも?

うどん液肥と小麦栽培

バイオガス生成後に発生する残渣を利用して「うどん液肥を作ります。液肥を小麦畑に撒いて小麦を作り、その小麦から再びうどんをよみがえらせます。

環境教育と普及啓発

プロジェクトでは、未来を担う子どもたちへの環境教育と県内外への普及啓発に力を入れています。食品ロスや食育分野にも今後力を入れます。

ようこそ、うどんまるごと循環の世界へ!

​「もったいない」を合言葉に、NPOや企業、行政、農家、教育機関、ボランティアなどが関わる「うどんまるごと循環コンソーシアム」が2012年1月に結成されました。これが、産学民官の協働プロジェクトの立ち上げです。

廃棄処分されるうどんを「資源」として有効活用するとともに、新しい協働の循環型社会づくりをめざして活動を始めました。また、「うどんをまるごと循環させる」ことを通じて、化石燃料の代替燃料としてバイオマスエネルギーを活用し、地球温暖化防止にも貢献しています。

環境大臣表彰授賞式

環境大臣表彰授賞式

食品ロス専門ジャーナリスト・井出留美さん

食品ロス専門ジャーナリスト・井出留美さん

うさんこやま未来発電所

うさんこやま未来発電所

奥州ツアー4

奥州ツアー4

小麦収穫体験亀山さん

小麦収穫体験亀山さん

Fermenstation

Fermenstation

2015年3月2日、米と小麦のバイオセッションに参加する㈱ファーメンステーションの商品、消臭スプレー「コメッシュ」と石鹸「奥州サボン」

Fun to Share

Fun to Share

当プロジェクトは、環境省が進める気候変動キャンペーン「Fun to Share」に賛同しています。

IMG_8734

IMG_8734

IMG_6411

IMG_6411

映画監督ダーヴィド・グロスさん

映画監督ダーヴィド・グロスさん

醤油ソムリエール.黒島慶子さん

醤油ソムリエール.黒島慶子さん

2015年3月2日米と小麦のバイオセッションⅡに講師として参加する醤油ソムリエール、黒島慶子さん。

もったいない大賞表彰式

もったいない大賞表彰式

2015年3月5日、東京で第2回食品産業もったいない大賞の表彰式が開催され、うどんまるごと循環プロジェクトは審査委員会委員長賞をいただきました。

2014年度は環境省事業「平成26年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」により運営され、当ホームページも本事業費で作成されました。

 © 2012 Udon Total Recycling Project All Rights Reserved.

bottom of page