top of page

Udon Total Recycling Project

  • Facebook アプリのアイコン

​プロジェクト活動(取組実績)について

2023.8.1  日本食糧新聞社「月間食品工場長」発刊予定
2023.7.1  進研ゼミ小学講座チャレンジ6年生「未来発見!Book」発刊予定
2023.6  
食品ロス関係書籍「食品ロスをなくそう!」(国土社)発刊予定
​2023.6.9  旅行会社との打合せ
2023.5.27  小麦収穫体験

2023.5.20  TBSテレビ「一緒にやろうSDGsの日 Nスタ」放送(17:54~18:30)
2023.5.19  TBSテレビ「Nスタ」撮影取材(予定)
2023.5.18  BS-TBS「Future Earth~未来のために」放送(20:50~20:54)
2023.5.9  TBSテレビ「Nスタ」撮影取材
2023.5.8  TBSテレビ「Nスタ」撮影取材

2023.4  環境教育促進法見直しのための資料提供
2023.4.19  BS-TBS「Future Earth」撮影取材(ちよだ製作所)
2023.4.18  BS-TBS「Future Earth」撮影取材(さぬき麺業)
2023.4.14  香川県交流推進課等との打合せ(香川県庁)、高松市立塩江中学校校外学習(ちよだ製作所見学等)
2023.4.6  日本食糧新聞社「月間食品工場長」リモート取材
 

image0.jpeg

うどんまるごと循環プロジェクト​動画

​NHK総合「サキどり 地産地消だ!ご当地エネルギー」(2014年2月2日放送)動画

未来を変える!香川のスゴテク
うどんで発電!メタン発酵発電プラント

せとえこチャンネル
第23回 うどんの循環を探る

天保山バイオガス発電設備
ステナアワード2022「脱炭素賞」受賞
​※ちよだ製作所が製造・納品したプラント

Future Earth ~未来のために~ 2023春「 #4 「もったいない」をエネルギーに!香川“うどん発電”」【BS-TBS 】

OHK岡山放送 Re:SETO環境調査隊
うどんで発電?環境県!香川の実態

低炭素杯2015

ファイナリストプレゼンテーション

うどんまるごと循環プロジェクト​概要

うどん発電

うどん残渣や食品廃棄物からバイオガスを作り発電する「うどん発電」が一躍有名になりました。このうどん発電は食品ロスを減らす救世主かも?

うどん液肥と小麦栽培

バイオガス生成後に発生する残渣を利用して「うどん液肥を作ります。液肥を小麦畑に撒いて小麦を作り、その小麦から再びうどんをよみがえらせます。

環境教育と普及啓発

プロジェクトでは、未来を担う子どもたちへの環境教育と県内外への普及啓発に力を入れています。食品ロス分野にも力を入れています。

ようこそ、うどんまるごと循環の世界へ!

​「もったいない」を合言葉に、NPOや企業、行政、農家、教育機関、ボランティアなどが関わる「うどんまるごと循環コンソーシアム」が2012年1月に結成されました。これが、産学民官の協働プロジェクトの立ち上げです。

廃棄処分されるうどんを「資源」として有効活用するとともに、新しい協働の循環型社会づくりをめざして活動を始めました。また、「うどんをまるごと循環させる」ことを通じて、化石燃料の代替燃料としてバイオマスエネルギーを活用し、地球温暖化防止にも貢献しています。

環境大臣表彰授賞式

環境大臣表彰授賞式

食品ロス専門ジャーナリスト・井出留美さん

食品ロス専門ジャーナリスト・井出留美さん

うさんこやま未来発電所

うさんこやま未来発電所

奥州ツアー4

奥州ツアー4

小麦収穫体験亀山さん

小麦収穫体験亀山さん

Fermenstation

Fermenstation

2015年3月2日、米と小麦のバイオセッションに参加する㈱ファーメンステーションの商品、消臭スプレー「コメッシュ」と石鹸「奥州サボン」

Fun to Share

Fun to Share

当プロジェクトは、環境省が進める気候変動キャンペーン「Fun to Share」に賛同しています。

IMG_8734

IMG_8734

IMG_6411

IMG_6411

映画監督ダーヴィド・グロスさん

映画監督ダーヴィド・グロスさん

醤油ソムリエール.黒島慶子さん

醤油ソムリエール.黒島慶子さん

2015年3月2日米と小麦のバイオセッションⅡに講師として参加する醤油ソムリエール、黒島慶子さん。

もったいない大賞表彰式

もったいない大賞表彰式

2015年3月5日、東京で第2回食品産業もったいない大賞の表彰式が開催され、うどんまるごと循環プロジェクトは審査委員会委員長賞をいただきました。

2014年度は環境省事業「平成26年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」により運営され、当ホームページも本事業費で作成されました。

 © 2012 Udon Total Recycling Project All Rights Reserved.

bottom of page